2019年4月の北海道

2019年

ニセコ連峰を中心としたいくつかを紹介します。

※地形図画像は、本ページ掲載の都合上、拡大または縮小しております。正確な距離感を把握するためには地形図をご確認下さい。

4月1日 ワイスホルン硫黄川源頭滑降 メンバー : 男性4名(Oさん、Oさん、Sさん、Tさん)

 硫黄川左岸の尾根を登り、 山頂から硫黄川源頭滑降。高度差200mほど下ったところで左斜面をトラバースして、登りのコースに合流。登り返しのない効率的ルート。
   残雪が多ければ硫黄川をそのまま滑り降りることができる。だが、9日前に硫黄川を下からさかのぼった際、谷筋が埋まりきっていないのを目にしていたので、登りの尾根を引き返した次第。この尾根は傾斜は緩いが、旧ゲレンデを滑るよりはましだろう。
   なお除雪は旧花園温泉入口まで。また、ここにあったホテル寶亭留は昨年廃業し、既に取り壊されている。
   ほかに誰もおらず静寂だった。

硫黄川源頭部遠望

4月2日 白樺山北尾根 メンバー : 男性4名(Oさん、Oさん、Sさん、Tさん)

 ニセコパノラマライン岩内側ゲートからシール歩行。道路は既に除雪されているので山側を行く。白樺東峰から伸びる尾根の末端に取付き、パノラマラインに出合ったところで新見林道に入る。
   新見林道は去年まではゴールデンウィークでも除雪してなかったのに、なぜか今年は完全に除雪されている。
   林道がカーブして小さな谷を渡った所で尾根に取付く。あとはただ上を目指す。頂上からほぼ登りのラインを滑降。林道に出て、道路脇を斜滑降して戻る。

   短いながらも、パウダーに近い部分も結構あって面白い滑降ができた。このルートなら厳冬期でも使えそうだ。
   ほかに誰もおらず。

白樺山頂上で

4月3日 羊蹄山真狩コース メンバー : 男性4名(Fさん、Oさん、Sさん、Tさん)

 頂稜数十m手前でスキーをデポし、ツボ足で頂稜まで行く。お鉢の降り口には少しブッシュが出ていた。雪は少ない。予想外に人が少なく、視野に入るのは少し遅れて来る数人の外国人のみ。下り時でも2パーティほど上がってくるだけだった。
   ほぼノートラックだったが、あまり軽い雪ではなかった。動画は右を参照。

4月7日 雷電山 メンバー : 男性4名(Fさん、Oさん、Sさん、Tさん)

「北海道雪山ガイド」に砂防ダムコースとして紹介されているルート。コックリ湖入口に通じる林道を車で入るが、途中で倒木に妨げられる。
   1161mピークは南斜面をトラバースしたが、途中で視界が悪くなったこともあり、この日の状況では尾根通しの方がましだったかもしれない。
   その先頂上台地の登りは意外と急だった。視界のない中頂上に達するが、帰路も1100m ぐらいまでは濃霧の中で、思い切り滑ることはできなかった。誰にも会わなかった。ここは物好きルートと言えそうだ。

4月8日 ニトヌプリ~大沼 メンバー : 男性3名(Oさん、Sさん、Tさん)

  湯本温泉の先、五色温泉分岐に車を置く。この先パノラマラインは既に除雪されているが、ゲートは閉まっている。ここからすぐ山に取付くと急斜面なので、少し先の谷沿いを行くのが能率的だ。下部はクラストして堅かったが、上がるにつれて柔らかくなってきた。
   ニトヌプリ頂上から大沼に滑り込む。湖上を西進し、傾斜の緩そうな所から登りに入る。ニトヌプリの北側はいくつかの小ピークがある広い台地状になっている。頂上への最後の登りは、右側はハイマツに突入しそうなので左を行く。
   南峰との鞍部からしばらくトラバース気味に行った後、面白そうな斜面を選んで滑降。まっすぐ降りるとすぐにパノラマラインに出てしまうので、やや左へ振りながら滑っていく。今日も三人で独占状態。

大沼へ

4月11日 シャクナゲ岳南西尾根 メンバー : 男性2名(Oさん、Sさん)

  シャクナゲ岳は旧チセヌプリスキー場から登られることが多いが、そのコース取りはトラバース主体で帰りが面白くない。ということで別の可能性はないかと地形図を眺めつつ考えていると南西に伸びる尾根が目についた。それは蘭越から新見温泉に通じる道路の湯本温泉方面への分岐点に伸びており、真冬でもアクセスに問題はない。
   ただ550mより下部は緩傾斜が続くので楽しい滑降はあまり期待できそうにないが、なんといっても未知の新鮮さがある。800mから900mにかけても緩斜面というよりむしろ平坦地だが、円錐状頂上部の大斜面は魅力的だ。

   ガードレールをまたいだところで板をはく。828m三角点直下は極めて急なので左に伸びる尾根に向かって斜上。尾根に出ると上は手ごろな傾斜で大木の疎林、帰りは面白く滑れそうだ。

  ここを登りきると傾斜はぐんと落ち、ほとんど水平な尾根筋がしばらく続く。展望が開けてきて、見慣れたチセヌプリやアンヌプリが新たな角度で新鮮に感じられる。やがて円錐形のシャクナゲ岳頂上部の全容が視界に入ってくる。帰りのためにきれいな斜面を残しておきたいこともあって、左斜め上に上がり、北側から回り込んで頂上に至る。最後はクラスト気味で、傾斜も強まるのでクトーで登る。
   大斜面はクラストしておらず滑りやすかった。ただ高度差は150mほどしかなく、幾分物足りない感は否めない。
   地形図には出ていないが、幅広い林道がかなり上まで伸びており、時折ルートはこの林道に出会う。
   ほかにもここに目をつけた人はいるようで、さほど古くないスノーシューの跡があった。 新雪が多いと下部の緩斜面でラッセルに時間がとられるだけでなく、下りラッセルもありうるので厳冬期の日帰りは難しくなるだろうが、この時期だと余裕をもって可能だ。

シャクナゲ岳南面
下部は幅広い緩斜面が続く

4月13日 目国内岳 メンバー : 男性2名(Oさん、Sさん)

   すでに新見温泉が閉鎖され、それでも昨冬は温泉まで除雪されていたが、今冬は上記のシャクナゲ岳南西尾根末端の分岐点より先は通行止めとなってしまった。なんでも6月まで通れないという。
   新見温泉まで行かずとも目国内岳に登るルートはないかと地形図を眺めて思案した結果、とある尾根に目がとまった。
   この尾根は緩斜面と急斜面が交互に現れる感じで、全体に傾斜は緩い。新雪時はラッセルに難儀するだろう。

  900mから950mにかけては平坦で、夏は湿原になっているところだ。この上に目国内岳南面の広大一枚バーンが広がっている。新見温泉からのコースだと、途中から左に振る感じになるが、こちら側からなら末端まで一気に滑ることができる。
   大斜面の登りに差し掛かるとやがてこれから先は既知のルートとなる。登りやすそうな部分を選んで前目国内岳に続く尾根上に出ると、頂上へは一投足。
   誰もいない大斜面を「二人占め」、天気は快晴だし気分のいいことこの上なし。
   下部樹林帯も滑るに苦労するほど密生はしておらず、たまにブレーキがかかることはあるものの気持ちよく下っていく。
   最後は藪漕ぎを避けて林道を下る。ほぼ雪は繋がっており、一部板を脱いだだけで車に戻る。
   ここなら真冬ラッセルがある場合でも日帰りできそうだ。

4月22日 積丹岳東尾根 メンバー : 女性3名(Kさん、Mさん、Sさん)、男性2名(Oさん、Sさん)

   女性会員3名が増え、積丹岳という希望が出されたのでそれを実行に移す。ここへは先月29日も来ている。それ以後雪がどれだけ溶けているかが問題で、下手すると下部は藪が出ているかもと心配したが、明日、明後日にはどうなるかわからないというギリギリの状態でやれた。
   夏道のある尾根はあまりにも傾斜が緩くてスキーには面白くない。そこでピリカ台の下でこの尾根から東に派生する尾根に目をつけたのはもう二昔以上も前のこと。東尾根と呼ぶことにする。
   滝の沢林道が伸びていて、雪の状況でどこから尾根に取付くか決めることになる。初回はゴールデンウィークだったが、とても残雪の多い年で海岸部でもまだ1mちかい雪があって驚いたものだ。それに比べると今年ははるかに少なく、3月末でも林道が尾根を回り込むところまで尾根に取付くことができなかった。   

  あれから1ヶ月近く経って状況はさらに悪くなっているに違いない。前回歩いた林道は所どころ道の真ん中に細い樹木がはびこっている。雪が切れた部分もあり、心配したがなんとか前回と同じところから尾根に取付くことができた。ここもあと2、3日も遅ければ板をはいたまま通過できなくなるだろう。
    夏道尾根に合流、古いトレールが幾筋か残っている。尾根幅が広がって平坦となり、視界が悪いと迷いそうだ。
   頂上直下まで緩やかに登っていく。最後だけ傾斜が強まり、特に尾根の左端(南側)は急崖なので、右側の広い斜面をジグザグ登行する
    頂上からの展望はすこぶるよい。積丹の最高峰余別岳方面の眺めは特に秀逸。そして間に広がる我呂ノ沢源頭部が滑降意欲をそそる。だがどこまで滑っていけるのか、あるいは容易に道に出られるのか知らないので未だ滑ったことがない。

傾斜が落ちて夏道尾根に合流
頂上
山頂から余別岳
我呂ノ沢源頭 

   山頂からの滑降、右ほど傾斜が強いので自信のない者は左寄りを滑る。 視界はよいが、調子に乗ると尾根の分岐を見過ごしそうなので広い緩斜面は周囲を見渡しながら滑降。
   東尾根に入ると急斜面と緩斜面が交互に現れ、それなりに楽しい。349標高点のある広い平坦地で尾根を直進して行き詰らないよう、登りのトレールを探しながら尾根取付き点に戻る。
   今日も誰にも会わず。

4月23日 チセヌプリ~長沼 メンバー : 女性3名(Kさん、Mさん、Sさん)、男性2名(Oさん、Sさん)

   旧チセヌプリスキー場からチセヌプリへ。ここまではごくオーソドックスなクラシックルートだ。頂上直下にはやや雪面が硬い部分もあり、クトーがないと苦闘するだろう。
   頂上一帯はだいぶ雪が溶けていて、うっかりするとハイマツに阻まれてしまう。左、または右に回り込んで雪がつながった部分を探しながら行くことになる。パーティは二つに分かれたが、左からの方が早かった。
   休日はかなり賑わうチセヌプリだが、平日なので他には誰もいない。のんびり休憩して滑降に移る。目指すは北斜面。今年何度目かの長沼への滑り込みだ。
   始めは中央部を滑り、しばらくして左へ斜滑降気味に降り、斜面左端の小鞍部から浅い谷筋に入って長沼を目指す。 長沼の表面は茶色く汚れ、でこぼこになっていて冬と比べるとムードはよくないのが残念。正面ビーナスの丘の一枚バーンも、上の雪庇が崩れズタズタになりかけている。
   大休止の後、チセヌプリの裾を絡むようにチセ、シャクナゲ間のコルまでシール登行。あとはリフト終点までほとんど斜滑降。

コメント

タイトルとURLをコピーしました